中国でラインが使えないは嘘
中国ではラインが使えないといううわさがありますが、実際はどうでしょうか。
結論を言えば、ラインは不安定ですがつながります。
今回は上海旅行記第4弾ということで、中国のインターネットの検閲や普及状況について紹介します。
中国でラインを使ってみる
中国のインターネットは非常に普及していて、都市部ならどこでもインターネットにつながります。
ケータイ電話の電波も非常に良好で、通信に困ることはありません。
また中国では、公共のWifiの多くが無料で開放されていて、自由に接続できます。
空港はもちろん、ホテル、カラオケ、飲食店でWifiが自由に使えます。
このような点で日本に比べ、中国のWiFiは非常に便利です。
ただ、歩きながらインターネットに使いたいだとか、常にインターネットにつなげておきたいという方は、やはり携帯のWiFi端末があると便利です。
また、中国の無料WiFiはセキュリティが心配です。
実際に、筆者が無料WiFiを利用してヤフーにログインしていましたが、日本に帰ってきて1週間後くらいに、不正アクセスに会いました。
セキュリティ上問題のない通信のみ無料WiFiを利用するのが良いでしょう。
中国で日本のスマホは使えるのか?で紹介する通り、レンタルWiFiが良いです。
筆者は格安SIMのため、WiFiレンタルを利用していました。
中国でラインは使えます
日本で定説になっている中国でラインは使えないという噂があります。
筆者もラインが使えないと思っていて、緊急の連絡はウィーチャットに送るように知人に連絡していました。
しかし、上海に到着しラインを確認すると新着メッセージが届いていました。
しかも、返信したらちゃんと知人にメッセージも写真も送ることができました。
中国でもラインは使えるんです。
不安定ながら、中国でラインが使える条件はレンタルWiFiでネットに接続することです。
無料の現地WiFiでは、ラインは使えませんでした。
おそらく、中国国内で登録された端末からはラインは使えませんが、日本国内で登録された端末ならラインの送受信は可能なんだと思います。
今回の旅行でうれしい誤算はラインが使えるということでした。しかし、悲しい誤算も。
中国ではグーグル系は使えない
それは中国ではグーグルが利用できないということ。
規制によってグーグルにつながらないようになっています。
じゃあ、グーグルで検索しなければ良いじゃないかということですが、グーグル関連のサービスはすべて利用できません。
筆者が最も困ったのがGmailです。
Gmailはご存知グーグルのサービスで、送受信が一切できません。
仕事でGmailを使っていた筆者にとって大きな誤算でした。勉強不足でした。
また、グーグルマップも当然使えません。
道はグーグルマップで調べればOKと思っていたのでこちらも誤算でした。
他にも、様々なSNS系のシステムが規制によって利用できないようになっています。
では、これらの規制を回避する方法はあるのでしょうか?
代替法になりますが、解決策はあります。
まず、検索サイトですが、ヤフーは普通に利用できます。
マップもYahoo!マップが使えます。
メールもYahoo!メールがOK。
要するにグーグル系でなければ基本的の大丈夫です。
ただ、ヤフーで検索されたサイトの中には、接続規制されたサイトや、何度も同じサイトに接続していると途中からつながらなくなるケースもあります。
筆者も中国語のピンインのサイトへの接続を繰り返していたら、突然あるときから全く繋がらなくなりました。
他に、VPNやプロクシ、torを使い接続元を国外に出してやれば当然規制の対象外となりグーグルなどの様々なサイトへ接続可能となります。
中国のインターネット環境は先進国とまったく変わりありませんが、接続先への規制が厳しいため、
旅行の前に事前に調べておく必要がありますね。
まとめると、中国ではレンタルWiFiを利用すれば、ラインはつながりました。
WiFi@とWiFiA
のどちらもレンタルしたことがありますが、WiFi@の方が良くつながり速いです。
WiFiAは、なぜか2Gしか電波を拾わず、異常に低速。たまたまだったのかわかりません。
一方、WiFi@は驚くほど電池容量が大きく、モバイルバッテリーなしで1日持ちます。
どちらも有名なレンタルWi-Fiですが、筆者の経験上Aの方が良かったです。
- 友達・家族で一台。コスパ良し
- パケ死の心配なし
- 簡単で安い

カテゴリ一覧
【新着記事】