乗り物酔いに適した酔い止めを選ぶ
待ちに待った旅行、彼氏とのドライブ、上司との船釣り。
しかし、1度乗り物酔いを起こしてしまえば楽しさは半減してしまいますね。
乗り物酔いの主な症状は悪心ですが、食あたりや消化不良の悪心と発症機序が異なります。
乗り物酔いに適した酔い止めを詳しく紹介します。
どうして乗り物酔いが起きるのか?
乗り物酔いとは、乗り物の揺れや加速・減速などの加速度によって三半規管が刺激されることで起こる、自律神経の失調状態であるとされています。
医学的には動揺病あるいは加速度病と呼ばれます。
主な症状はあくび、生唾、顔面蒼白、めまいなどがありますが、最もつらいのはなんといっても悪心でしょう。
要するに気持ち悪い、気分が悪いという症状です。
私たちは普段安定した地面で生活していて、地面が動かないことを想定して三半規管が平衡感覚を調整しています。
しかし、一旦揺れ動く乗り物に乗ると、三半規管がうまく機能せず、それが悪心となって乗り物酔いを発生させます。
乗り物酔いでもっとも多いのが船酔いで、次に車、飛行機と続きます。
乗り物酔いの症状は本当につらいもので、筆者も何度となく悩まされてきました。
乗り物酔いの対策としては、直前に食事を摂らないことや睡眠を十分にとることなど、
生活リズムも重要な要素ですが、最も効果があるのがやはり酔い止めです。
酔い止めには様々な種類があるので、酔い止めの種類について紹介します。
主な酔い止め
手軽で人気の酔い止めだが効果が弱い
ニスキャップの主要成分は次の通りです。
- マレイン酸フェニラミン30mg嘔吐中枢の興奮を抑え、はきけ・めまいなどの症状をしずめる
- アミノ安息香酸エチル50mg胃に直接作用し、はきけをおさえる
- スコポラミン臭化水素酸塩水和物0.2mg自律神経の興奮を抑え、はきけ・めまいなどの症状をしずめる
- 無水カフェイン20mg乗物酔いに伴うめまい、頭痛をやわらげる
- ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)5mg消耗したビタミンを補い乗物酔いによるはきけをやわらげる。
酔い止め定番のニスキャップです。 個人的には効果不足でした。
>>>エーザイ トラベルミンR 6錠[エーザイ トラベルミン
トラベルミンの主要成分は次の通りです。
- 塩酸メクリジン50mg自律神経や嘔吐中枢の異常な興奮をおさえます。
- スコポラミン臭化水素酸塩水和物0.25mg乗りものによって起こる感覚の混乱を軽減します。

カテゴリ一覧
【新着記事】