種類豊富なフライパン
一言でフライパンといっても、鉄やテフロン加工、セラミック製など様々なフライパンがあります。
料理の半分を占めるという、焼く・炒めるという工程は、火力とフライパンの素材が料理の味を決めるといっても良いほどです。
今回は、フライパンの価格帯、素材、使い勝手などを比較し、おすすめの料理がおいしくなるフライパンを紹介します。
とにかく安く手に入れたい
フライパンは消耗品。焦げ付いたらすぐに買い替えたい。
そう考える方にお勧めなフライパンは、パール金属フライパン。
800円未満のお値打ちフライパンです。
フッ素加工で焦げ付きにくく、少量の油で調理できるのでヘルシーです。
この価格帯では性能を語るよりもとにかく安さ。
テフロンが剥がれたり、焦げ付きやすくなったらすぐに買い替えられる価格が魅力ですね。
パール金属 フライパン 26cm IH対応 フッ素加工 フォア H-1860
焦げ付きにくく耐久性がある人気のフライパン
フライパンで超有名なブランド、ティファール。
何層にもなるテフロン加工で耐久性抜群。
中央の温度感知マークが料理をおいしく作る適温を教えてくれます。
またIH非対応、ガス火専用商品なので、ガス火の熱が均等に伝わるように専用設計されています。
IH対応品をガスコンロで使用すると、どうしても過熱ムラができるので、ガスコンロを利用する人に超おすすめのフライパンです。
ティファール フライパン 27cm ガス火専用 「 グランブルー プレミア フライパン 」 チタン プレミア 5層コーティング T-fal 【IH非対応】
もう一つもテフロン加工のフライパン。
このフライパンは、取っ手の継ぎ目が無く非常に洗いやすく、料理をする人たちの間で話題になっています。
通常のフライパンはどうしても取っての部分が汚れてしまうので、一度このフライパンを使ったら元のフライパンに戻れなくなりますよ。
【Amazon.co.jp限定】超軽量 いため鍋 28cm ダブルマーブルコート ガス火専用 ブラック 和平フレイズ ACM-9574 【ガス火専用】
こだわりの鉄フライパン
鉄フライパンを使う人が増えています。
昔からすき焼きは鉄鍋で行う風習がある日本ではなじみ深い素材です。
鉄フライパンは調理中に微量の鉄分が染み出すことで、鉄分を補うことも可能だといわれています。
錆を防ぐために表面加工された鉄フライパンもありますが、打ち出し鉄の素材そのものを利用したフライパンがおすすめです。
一つ目のフライパンは、打ち出し鉄で2.3mmの分厚いフライパンです。
熱が均等に伝わるため、おいしく調理できます。
お手入れも簡単で、調理後にたわしでこすって油を塗るだけです。
十分に加熱してから素材を入れればくっつくこともありません。
もし焦げ付いてしまったら、ガスコンロで空焚きすれば簡単に焦げが落ちますよ。
注目の高級フライパン
一つ目は、フライパン最高級ブランドの一つバイオタン。
このフライパンは1.7キロとテフロン加工のフライパンの中ではかなりの重量級。
アルミ製のお値打ちフライパンと異なり、アルミニウム、バイオミネラル、珪藻土、PTFE、ベークライト、ステンレスなどの高級素材を「料理の味をおいしくする」ために組み合わせた最高のフライパンです。
一般的なテフロン加工フライパンは、1年で表面加工が弱ってきますが、このフライパンは2年使っても新品と変わりませんでした。
デンマーク製で、著名なレストランのシェフが行き着くテフロンフライパンともいわれています。
取っての握り心地も最高で、さすが2万円を超える高級フライパンだと言える商品です。
HIには非対応です。
Gastrolux(ガストロラックス) バイオタンBIOTAN 深型フライパン深さ7cm 内径28cm(IH非対応) 228A
続いてドイツの高級鉄フライパンターク。
1857年に創業し、フライパンを作り続ける、最も歴史のあるフライパンブランドの一つです。
特徴は取ってまですべて一つの鉄で造られていて、継ぎ目が一切ありません。
なので耐久性抜群で、半永久的に使えます。
職人が一つ一つ造るので、非常に味があって愛着がわきます。
使い続けるほど油がフライパンに馴染み、炒めやロースト料理では、水分を飛ばさずジューシーな調理が可能です。
ドイツ turk社 クラシックフライパン [並行輸入品] (28cm)

カテゴリ一覧
【新着記事】
関連ページ
- 車用インバーターの選び方 | 筆者の失敗を踏まえて
- 種類が多くて選択に困るインバーター選び。コンバーターとの違いやインバーターの出力、安定した電圧など、最適な一台が見つかるよう詳しく紹介します。
- 動画撮影に最適なマイクとは
- 動画撮影に最適なマイクを詳しく紹介します。
- パソコンの選び方 | 究極は2択のみ
- ノートパソコンとデスクトップパソコンの選び方を詳しく紹介。数あるパソコン選びは実は2択でOKな理由とは。
- アロマディフューザーの選び方と種類-実際に購入し紹介
- 毎日の疲れをいやすアロマテラピー。アロマオイルを香らす専用機器アロマディフューザーの詳細を詳しく紹介します。
- ノイズキャンセルイヤホン徹底比較
- ノイズキャンセルイヤホンの、SONY WI-1000Xと、BOSE QuietControl 30 wireless headphones、さらにBOSEのBose QuietComfort 20を徹底比較してみました。
- ヘアドライヤー徹底比較 | 価格・目的別に詳細を紹介
- 毎日使うドライヤーの買い替えに困ったら、人気のドライヤーを比較してチョイス。あなたにピッタリのドライヤーを紹介します。